お墓をお持ちの方

お墓参りやお墓掃除の持ち物や手順とマナーとは?正しい方法と注意点

240328_1

お墓参りは故人を偲び尊敬や感謝の気持ちを示す大切な行事です。しかし、お墓参りのマナーやお墓掃除の正しい方法や準備を知らないと、お墓を劣化させたり思わぬトラブルにつながることもあります。

そこで今回はお墓参りとお墓掃除に関する方法や準備、注意点について詳しく解説します。

お墓参りについて

240328_5

お墓参りの頻度

お墓掃除の頻度に決まりはありません。
お墓が家から近く毎日行く方もいますし、遠方のため年に一回の方もいらっしゃいます。
一般的には命日やお盆、お彼岸にお墓参りを行う方が多いです。他にも月命日や年末年始の帰省の際にお墓参りをされる方もいます。

大切なのはお墓参りに行く頻度ではなく、故人を敬う気持ちです。

お墓参りの持ち物

お墓参りをするときには、お墓参りの道具が必要になります。
墓地や霊園の環境によって異なりますが、一般的に以下のようなものが挙げられます。

お線香
お花
ロウソク
マッチやライター
お供え物や供物をしく半紙
数珠
掃除道具

お線香
墓前に供えます。折れないように箱ごと、または線香筒などに入れて持参すると良いでしょう。

お花
墓前に供えます。お花の種類には特に決まりはありませんので、故人が好きだったお花を持っていかれると良いでしょう。
地域によっては推奨されるお花がある場合があります。

ロウソク
ロウソクたてがある場合に使用します。

マッチやライター
ロウソクやお線香に火をつけるために使用します。

お供え物や供物をしく半紙
故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えします。

数珠
手をあわせる際に数珠を手にかけるのが仏教の作法となります。
数珠がなくても問題ありませんが、自宅に数珠がある場合は持参されることをおすすめします。
また、数珠は仏教で用いるものであるため、仏教以外の宗派では必要ありません。

掃除道具
下記、お墓の掃除について解説いたします。

他には、天候や季節に応じて日傘や雨具、日焼け止めなどの天候対策用品や虫除けなどを持参すると良いでしょう。

お墓参りの流れ

240328_8

一般的なお墓参りの流れになります。

1.本堂にお参り
寺院墓地の場合は、お墓に行く前に本堂にお参りをしましょう。

2.お墓の掃除
下記、お墓の掃除について解説いたします。

3.お供え物を置き、花を飾る
半紙を敷いたうえに、食べ物や飲み物をお供えします。故人の好きだったものや、季節の果物などもよいでしょう。

4.お線香を供え合掌する
線香に火をつけて、線香皿や香炉に置きます。数珠を持っていれば手にかけて合掌します。お参りの順番は、縁の深い方からが基本です。

5.後片付けをしてから帰る
お参りが終わったら後片付けをします。お供えは持ち帰りましょう。

お墓参りのマナーや注意点

お墓参りに決まりはありませんが、ご先祖様に対するマナーや霊園や墓地という場所に対するマナーがあります。
下記以外にも霊園でルールが決められている場合がありますので、従いましょう。

動きやすい格好が望ましい
お墓にお参りする際の服装について特に決まりはありません。動きやすい普段着で大丈夫です。
ただし、マナーとして派手すぎる格好や肌の露出が多い服は控えた方が無難でしょう。

靴は汚れても良い、歩きやすい靴にしましょう。
ヒールが高い靴は墓地や霊園の地面や通路に穴を開けてしまったり、傷つけてしまう場合があるので避けましょう。

お供え物は持ち帰る
お供えした食べ物や飲み物をものをそのままにしてしまうと、鳥や小動物が食べ散らかしてお墓や霊園が汚れる原因になってしまいます。お供え物は持ち帰るようにしましょう。食べ物や飲み物のお供えを置いたままにするのを禁止している霊園も多いです。
また、墓石に飲物やお酒をかけるとシミや汚れの原因になりますのでやめましょう。

火の消し忘れに注意
ロウソクなどの火の消し忘れに注意しましょう。消し忘れが原因で火事になるケースがあります。

周りの参拝者に配慮する
墓地内では騒がずに静かに振る舞うのが基本です。
写真撮影を行う場合は、周りのお墓や他の参拝者が入り込まないように配慮して速やかに行いましょう。

お墓の掃除について

240328_7

お墓は風雨にさらされたままにしておくと汚れが付着し、そのまま放置するとその汚れが染み付いてしまい簡単には落とせなくなってしまいます。墓地を清潔に保ち、故人への敬意を示すためも定期的なお墓掃除は必要です。

ここでは、お墓掃除のポイントについてまとめました。

お墓掃除の頻度

お墓掃除の頻度に決まりはありません。墓地やお墓の状況よって異なります。

例えば、気候が厳しい地域では、雨や風による汚れが増えやすくお墓の汚れが目立ちやすいです。そのため、季節の変わり目や悪天候の後などにお墓掃除を行う必要がある場合があります。 また、一部の墓地やお寺では、特定の時期に墓掃除を行うことが奨励されています。地域の習慣や墓地の規則に従い、適切な時期に墓掃除を行うようになります。

一般的には年に数回から年に一度程度が推奨されており、お盆やお彼岸のお墓参りの際にお墓掃除をする方が多いです。

お墓掃除の準備物

お墓掃除のための準備物は以下のようなものが挙げられます。

柔らかめのブラシ、スポンジ(墓石の掃除)
雑巾やタオル(墓石の乾拭き)
歯ブラシ(あればなお良い:細かい部分の掃除)
軍手、鎌、植木バサミ(雑草取りや植栽の手入れ)
ゴミ袋(草枝やゴミの持ち帰り)

ほうきやちりとり、手桶、ひしゃくなどは寺院や霊園に用意されていることが多いです。
ない場合やほうきやちりとりの他に掃除で使用する水の運搬用にバケツがあると便利です。

お墓掃除の方法と注意点

お墓掃除の手順は以下の通りです。
まずは敷地をきれいにしてから、石塔の上から下へという流れで行うことが一般的です。

草取り・お墓の周りを片付ける
お墓の周りにある草や雑草を取り除きます。広範囲に雑草がある場合は、鎌やスコップなどを使用すると便利です。
樹木を植えている場合は、枝葉が墓石を覆ったり隣の墓域の方に迷惑がかからないように植木バサミで剪定をします。

枝や落ち葉、ゴミを集めて墓石の周りや墓地の敷地をきれいにしましょう。墓石だけでなく敷地内全体をきれいにすることで、お墓が荒れるのを防ぐことができます。

墓石の掃除
磨き部分の汚れの場合は、墓石の表面に水をかけ汚れを湿らせた後、柔らかいブラシやスポンジを使ってやさしく汚れをこすります。強くこすりすぎないように注意しましょう。墓石の掃除に、金ブラシは厳禁です。

磨きのかかっていないところの汚れの場合、落ちにくい松ヤニ、鳥のフン、砂などは、中性洗剤をうすめタワシなどを使用すると効果的です。また、彫刻部分(文字の部分)の汚れは、歯ブラシを使うとラクに落とせます。

墓石を水拭きした後は、乾いた布で優しく拭き取ります。墓石は水分が残っていると苔が生えやすくなるため、きれいに拭き取るようにしましょう。

小物(花筒や線香皿)の掃除

花立てや香炉などの小物は中身を取り出して、水洗いをします。
花筒には新しい水を汲んで花を供えましょう。

最後にすべての掃除が終わったら、線香を焚いて手を合わせます。ゴミや不要なものは持ち帰り、墓地を美しく保ちましょう。

お墓の掃除に不安がある方へ

240328_6

墓石に使用されている石材は多岐にわたり、それぞれ風合いや特徴や成分が異なるため、洗剤の種類や道具の使い方を誤ると、かえって墓石にシミやキズをつけてしまう可能性があります。 お墓掃除に関する不安や疑問がある場合は、墓石掃除の専門家に相談することをオススメします。

石のカンノではお墓のクリーニングやリフォーム、またお墓掃除の代行サービスについてのご相談・ご依頼を承っております。詳しくは以下のページをご覧ください。

関連コラム

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ