来店予約

資料請求

お問合わせ

はじめてのお墓

【初めての開眼供養完全ガイド(仏式)】基本的な手順と必要な準備物を解説

240717_1

開眼供養とは、新たに建立されたお墓や仏像に魂を迎え入れる非常に神聖な儀式です。しかし、初めて開眼供養を行う方にとって、その手順や準備には不安や疑問が多いことでしょう。

本記事では、開眼供養の基本的な手順と必要な準備物について詳しく解説します。開眼供養の重要性を理解し、心を込めて儀式を行いましょう。

開眼供養とは?

240717_2

開眼供養は、お墓や仏像などに魂を迎え入れる儀式です。この儀式を通じて、お墓や仏像は単なる物体から、先祖や仏教の神聖な存在を祀る場所へと変わります。一般的にはお墓や仏壇を設置してから四十九日法要を終えた頃や生前に建墓された際行われますが、宗派や地域によって時期は異なります。

開眼供養の意味と歴史

開眼供養は、「目を開く」という意味を持ちます。これは、お墓や仏像が霊的な目を持ち、守護や加護を司る状態にすることを指します。日本の仏教において、開眼供養は平安時代から行われており、現代に至るまで続いています。開眼供養を通じて、仏教徒は先祖や仏の存在を身近に感じ、敬う心を育てます。

なぜ開眼供養が重要なのか

開眼供養は非常に重要な儀式であり、お墓や仏像が単なる物質的な存在ではなく、神聖なものとして認識されるための第一歩です。開眼供養を行うことで、故人の供養だけでなく残された家族の心の整理や、新たなスタートを踏み出すための糧を得ることができます。

開眼供養の準備

231220_5

開眼供養を行う前には、しっかりとした準備が必要です。スムーズに開眼供養を迎えるために、準備をしっかりと行いましょう。
地域や寺院によって、独自の習慣や準備事項がある場合があります。詳しくは、寺院に相談することをおすすめします。

1. 日程を決める

開眼供養は、一般的には四十九日法要を終えた頃や生前に建墓された際に行われますが、宗派や地域によって時期は異なります。寺院に相談して、日程を決めるのがおすすめです。

2. 参列者を決める

開眼供養には、親族だけで行うことが一般的ですが、故人と親しかった友人や知人なども参列する場合もあります。

3. 寺院に連絡する

日程が決まったら、寺院に連絡、可能であれば寺院まで直接赴き、開眼供養をお願いしましょう。その際、以下のことを伝えます。
* 希望の日程
* 参列者の人数
* その他、何か疑問などがあれば相談

4. お供え物を用意する

開眼供養には、以下のようなお供え物を用意します。

* お線香:先祖や仏に対する供養の象徴です。
* お花:神聖な儀式を彩るためのものです。白い花や個人が好きだった花が一般的です。
* お供物:果物やお菓子など、先祖や仏への捧げ物です。紅白餅なども含まれます。
地域によっては野菜(根菜類)、海や山の幸、清酒をお供えします。
* 仏具セット:お墓に置くための小さな仏具や供物台など。
* 数珠:参列者全員が持つべき仏教の祈りの道具です。
* お水:浄化の象徴で、お墓に供えるものです。

5. お布施を用意する

お布施は、僧侶への謝礼です。金額は地域や寺院によって異なりますが、3万円~5万円程度が目安です。
詳しくは次の項目で解説します。

6. 引き出物(参列者への粗供養)を用意する

参列者へのお礼として、引き出物を用意するのが一般的です。
内容は、地域や寺院によって異なりますが、1,000円~3,000円程度のものが目安です。

お布施について

240717_4

開眼供養のお布施は、僧侶に対する感謝の気持ちを表すためのものです。開眼供養のお布施についての理解を深め、心を込めて準備することで、儀式がより意義深いものとなるでしょう。
家族や先祖に対する敬意を表す大切な儀式ですので、しっかりとした準備を心掛けましょう。

お布施の相場

一般的な相場は3万円から5万円程度。納骨式と一緒に行う場合は、5万円~10万円程度が目安となります。お布施の相場は地域やお寺や儀式の規模によって異なります。

金額はあくまでも目安であり、無理のない範囲で包むようにしましょう。わからない場合は、寺院に相談することをおすすめします。

お布施の準備方法

専用の袋(お布施袋)に入れて準備します。市販されているものや、白封筒などでの自作のもので構いません。赤白の水引きで、結び切りのものを使用してください。

お布施袋の表には「御布施」または「御礼」と書き、下側または裏に自分の名前を記入します。必要に応じて住所も書きます。

お布施の渡し方

法要が始まる前に僧侶に直接渡すのが一般的ですが、法要の終了後に感謝の言葉を添えてお渡しいただくことも問題ありません。

開眼供養でお布施以外に必要になるお金

儀式の開始時間や開催場所によって、御膳料やお車代を別途お包みすることがあります。

* 御膳料: 法事の食事の席に僧侶が不参加の場合や法事で食事の席を設けない場合に必要
* お車代: 僧侶の交通費。距離によるが3,000円~5,000円程度が一般的
* 志納料: 寺院への寄付金
* その他: 印刷代、お供物代、お花代など

開眼供養の時の服装

お墓に手を合わせる夫婦
開眼供養は厳粛な儀式ですので、参加者の服装にも注意が必要です。法要の趣旨や時期、場所などを考慮して服装を選ぶようにしましょう。納骨式と一緒に行う場合は、喪服を着用するのが一般的です。

男性の服装

* 黒などのスーツ、略礼服:フォーマルな場にふさわしい落ち着いた色のスーツが望ましいです。
* ネクタイ:黒または白のシンプルなネクタイを着用します。
* 靴:黒の革靴が一般的です。清潔に保ちましょう。

女性の服装

* 黒のワンピースやスーツ、略礼服:シンプルで控えめなデザインのものを選びます。
* アクセサリー:華美なアクセサリーは避け、パールなどシンプルなものにします。
* 靴:黒のパンプスが一般的です。ヒールは低めのものが適しています。
* 化粧:香水をつけたり、派手なメイクをしたりするのは避けましょう。

子供の服装

* 落ち着いた色のシンプルな服装:子供も大人と同様に、フォーマルな場にふさわしい服装が求められます。

その他の注意点

* 季節に応じた服装:季節に応じて、暑さや寒さに対応できる服装を心掛けます。ただし、基本的な色やデザインのガイドラインは守るようにしましょう。
* 清潔感:服装は清潔でシワのない状態に保ちます。靴も清潔に保つことが大切です。

開眼供養の手順

240430_1

開眼供養の手順は、儀式の成功を左右する重要な部分です。儀式中は静かな環境を維持するようにして、参加者全員が集中して祈りを捧げることができるよう配慮しましょう。

1. 準備

* 事前にお墓の周囲を清掃します。
* 必要な物品をすべて揃え、お墓の前に配置します。

2. 導入の祈り

* 僧侶や家族が集まり、静かな環境で祈りを始めます。
* 僧侶が開眼供養の意味や意義を説明します。

3. 読経

* 僧侶が経文を唱えます。これは、仏や先祖の霊を招き入れるための重要な部分です。
* 家族も一緒に数珠を持ちながら静かに祈りを捧げます。

4. お線香とお花の供養

* 参加者全員が順番にお線香を立て、お花を供えます。
* この際、一人一人が心を込めて祈りを捧げることが大切です。

5. 開眼の儀

* 僧侶が特定の経文を唱え、お墓や仏像に魂を入れる儀式を行います。
* この瞬間から、お墓は単なる石から先祖や仏を祀る神聖な場所となります。

6. 閉式の祈り

* 最後に、僧侶が閉式の祈りを捧げ、儀式を締めくくります。
* 参加者全員で感謝の意を表し、祈りを捧げます。

おわりに

このコラムでは仏式の開眼供養を解説しましたが、神式(神道・神葬祭)の場合でも一般的な形は似ており大きな違いはありません。※お供え物、お礼の表書や額、作法は異なりますので、事前に神社までご確認ください。

開眼供養は、家族や先祖に対する敬意を示す大切な儀式です。開眼供養を成功させ、家族や先祖を大切にする心を持ち続けることが、幸せな家庭を築く第一歩となるでしょう。

何か疑問や不安があれば、遠慮なくお寺や石のカンノにご相談下さい。

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ