来店予約

資料請求

お問合わせ

はじめてのお墓

お葬式から納骨までの流れとは?円滑に進めるための準備と注意点

お葬式と納骨は、故人との最後のお別れを意味する重要な節目です。
家族が心を一つにして故人を送り出し、供養を通じて新たな一歩を踏み出します。

しかし、その手順や準備についての情報が不足していると、不安や混乱が生じることも少なくありません。

本記事では、お葬式から納骨、そしてその後の供養までの流れを詳しく紹介します。

お葬式と納骨の基本的な流れ

お葬式と納骨は、故人を追悼し、その遺骨を適切に供養するための重要な儀式です。
以下に、お葬式から納骨までの一般的な流れを詳しく解説します。

地域や宗教によって多少異なる場合がありますので、事前に確認しながら進めることが大切です。

1.ご逝去からお葬式までの準備

ご逝去されると、まず病院や施設で死亡診断書が発行されます。
この診断書をもとに役所で死亡届を提出し、火葬許可証を取得する流れになります。

その後、火葬や葬儀の日程を決めるために葬儀社や寺院と打ち合わせを行います。
ご遺体は自宅や安置施設に安置されることが多く、その際には枕経などの宗教儀式が行われる場合もあります。

2.お葬式と火葬の実施

通常、お通夜と告別式が行われます。お通夜では親族や知人が集まり、故人を偲ぶ時間が設けられます。
告別式が終わると出棺し、火葬場へ移動します。火葬が終了した後、遺骨は骨壺に収められます。

3.火葬後の遺骨の取り扱い

火葬後、遺骨を自宅に持ち帰る場合と、直接納骨する場合があります。
自宅に持ち帰る場合は、仏壇に安置しながら四十九日法要や納骨の準備を進めるのが一般的です。

4.納骨までの期間と手続き

一般的には、四十九日の法要に合わせて納骨を行うことが多いですが、家族の都合や宗教的な理由によっては、お葬式と同日に納骨を行ったり、早めに納骨することもあります。
そのため、納骨場所(お墓、納骨堂、樹木葬など)を事前に決めておき、必要な書類や手続きを事前に済ませておくことが大切です。

5.納骨の実施

納骨式では、僧侶による読経が行われる場合もあれば、家族だけで簡単に済ませる場合もあります。
遺骨をお墓や納骨堂に収めた後、供花や線香を供えることで儀式が完了します。

納骨式について

納骨式は、故人の遺骨を墓地や納骨堂などに安置する際に行われる儀式です。
納骨式の所要時間は通常30分から1時間程度で、規模や内容によって異なります。
一般的には、四十九日の法要の際に納骨式を行うことが多いです。

以下は、納骨式の一般的な内容と準備について解説します。

納骨式の流れ

  1. お通夜と告別式が行われた後、火葬を経て納骨へと進みます。火葬場から直接お墓や納骨堂に移動するため、関係者全員のスケジュール調整が必要です。
  2. 僧侶による読経が行われ、故人の魂を慰めるための祈りが捧げられます。
  3. 遺族が順番に遺骨を墓地や納骨堂に収めます。
  4. 供花や線香を供え、故人を偲びます。
  5. 最後に僧侶からお経の終了や供養の言葉があり、儀式が締めくくられます。

納骨式に必要な準備

  • ご逝去直後には、病院や施設で死亡診断書が発行されます。この書類をもとに役所で死亡届を提出し、火葬許可証を取得します。
  • 火葬や葬儀のスケジュールを決めるため、葬儀社や寺院との打ち合わせを行います。
  • ご遺体は自宅または安置施設で保管され、枕経などの宗教儀式が行われることもあります。

納骨式の注意点

  • 天候の影響:屋外での納骨式の場合、天候による変更が必要になる可能性があります。その際は室内の対応策も検討しておきましょう。
  • 遺族の体調配慮:高齢の方や小さな子どもがいる場合は、移動や時間配分に十分な配慮をします。
  • 参列者との調整:他の参列者のスケジュールを考慮し、全員が参加できるよう日程を調整します。

お葬式と納骨を同日に行う場合の流れと注意点

お葬式と納骨を同日に行うケースは、特に遠方から親族が集まる場合や時間的な制約がある際に選ばれることが多いです。
この流れは時間効率が良い一方で、周到な準備と事前の打ち合わせが重要になります。

家族間で十分に話し合いを行い、全員が納得した形で儀式を進めることが大切です。

流れの具体例

  1. お通夜と告別式が行われた後、火葬を経て納骨へと進みます。火葬場から直接お墓や納骨堂に移動するため、関係者全員のスケジュール調整が必要です。
  2. 火葬後、僧侶による読経が納骨式の前に行われ、遺族が順番に遺骨を安置します。
  3. 最後に供花や線香を供えて故人を偲び、儀式を締めくくります。

注意点

  • 時間配分:各儀式の間に余裕を持たせることが重要です。特に移動時間や参列者の準備時間を考慮してスケジュールを組む必要があります。
  • 納骨先の確認:納骨場所の開閉時間や使用規約を事前に確認しておきます。
  • 僧侶の手配:お葬式と納骨式の両方でお経を依頼する場合、僧侶のスケジュールを早めに確保します。

メリットとデメリット

  • メリット:親族全員が一度に参列できるため、時間や費用の負担が軽減されます。また、故人を送る過程を一貫して行えることで、儀式全体の一体感が高まります。
  • デメリット:準備にかかる時間が短縮されるため、計画に抜けが生じやすくなります。特に参列者への周知や調整が不十分な場合、混乱が生じる可能性があります。

納骨の種類と選択肢

納骨の方法は、従来のお墓に加えて、近年ではさまざまな選択肢が広がっています。
家族の価値観やライフスタイル、予算に合わせて柔軟に選べるようになっており、それぞれの特徴を理解した上で適切な方法を選ぶことが大切です。

一般墓(家族墓)

家族が代々利用できる従来型のお墓です。
維持費が必要で、管理を継承する人が必要です。

樹木葬

自然に還ることをテーマにした納骨方法で、墓石の代わりに樹木を目印とします。
費用が比較的抑えられ、環境保護の観点からも注目されています。

納骨堂

屋内に設置された施設で、遺骨を納めるスペースを提供します。
天候の影響を受けず、管理がしやすい点が特徴です。

合祀墓(合同墓)

他の遺骨と一緒に納骨される方法で、費用が安価です。
個別の墓標がないため、後から遺骨を取り出すことは難しいです。

石のカンノの納骨プラン


納骨は四十九日忌や一周忌などに合わせて行うのが一般的です。
納骨の際には「埋葬許可書」と墓地の使用許可書、印鑑等が必要になる場合もあります。

料金のめやす

16,500円(税込)
※霊園によって異なる場合もあります。

納骨プラン以外にも葬儀後のご供養をサポートするプランを取り揃えております。
まずはお気軽にご相談ください。

納骨でよくある質問

家族間で意見が分かれた場合の対応

遺族間で納骨方法や時期について意見が対立することがあります。
その場合は、冷静に話し合いを行い、各人の意見や価値観を尊重しましょう。

第三者のアドバイスが必要な場合、僧侶や葬儀社に相談するのも一つの方法です。

納骨の費用に関する問題

費用が高いと感じる場合は、納骨堂や合祀墓など、経済的負担が少ない選択肢を検討するとよいでしょう。
葬儀保険や自治体の補助金を活用できる場合もありますので、事前に確認しましょう。

納骨場所を選ぶ際のポイント

家族全員が訪問しやすい場所を選ぶことが重要です。遠方であれば将来的な維持管理が難しくなる可能性があります。
宗教的な要件や地域の慣習も考慮し、事前に情報収集を行いましょう。

納骨の時期についての疑問

四十九日より前や、葬儀と同日に納骨しても良いのか心配される方もいます。
地域や宗教によりますが、家族の状況を優先して判断して問題ありません。

納骨後の供養の仕方

お墓参りや年忌法要を通じて故人を偲ぶことが一般的です。
法要に加え、自宅での供養を併用することで、故人を身近に感じることもできます。

おわりに

お葬式と納骨は、故人を送り出すための大切な儀式であり、その後の供養は家族の絆を深める時間です。
本記事では、お葬式から納骨、そして供養までの流れを解説しました。

納骨式は短時間で進行しますが、事前の準備と心構えが成功の鍵となります。
また、納骨後も故人を偲ぶための供養が続きますが、その方法は家族の価値観やライフスタイルに応じて柔軟に選べます。

これらの大切な時間を通じて、故人への想いを深めるとともに、家族が支え合い、新たな一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

お住まいの地域をお選びください。

対象エリア一覧

本店・福島西店

  • 福島市
  • 伊達市
  • 二本松市
  • 桑折町
  • 飯舘村
  • 川俣町
  • 相馬市
  • 南相馬市
  • 新地町
  • 白石市
  • 国見町

郡山支店

  • 郡山市
  • 須賀川市
  • 白河市
  • 本宮市
  • 三春町
  • 田村市
  • 小野町
  • 平田村
  • 玉川村
  • 鏡石町
  • 矢吹町
  • 石川町
  • 古殿町
  • 塙町
  • 矢祭町
  • 泉崎村
  • 浅川町
  • 西郷村
  • 鮫川村
  • 天栄村
  • 中島村
  • 棚倉町
  • 大玉村

会津支店

  • 会津若松市
  • 会津美里町
  • 会津坂下町
  • 湯川村
  • 磐梯町
  • 猪苗代町
  • 喜多方市
  • 下郷町
  • 北塩原村
  • 西会津町
  • 昭和村
  • 三島町
  • 柳津町
  • 金山町
  • 只見町
  • 桧枝岐村

いわき支店

  • いわき市
  • 広野町
  • 楢葉町
  • 富岡町
  • 大熊町
  • 双葉町
  • 浪江町
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
  • 那珂市
  • 東海村
  • ひたちなか市

東京支店

  • 茨城県牛久市
  • 茨城県南部
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 群馬県
  • 愛知県小牧市
  • 愛知県春日井市

長野支店

  • 東御市
  • 上田市
  • 佐久市
  • 小諸市
  • 軽井沢町
  • 御代田町
  • 立科町
  • 青木村

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ