はじめてのお墓
「終活」とは、文字通り「終わりの活動」を意味し、人生の最終段階に向けての準備や活動を指します。
終活として自分自身の人生を振り返り、未来を見据えることで、より充実した人生の終わりを迎えることが可能です。また、終活を行うことによって、残された家族の様々な負担を減らすことができます。
このページでは「終活」についての主な内容をわかりやすくまとめました。
目次
終活の内容は多岐にわたります。死後の段取りが円滑に進むように、自分自身の意思を尊重しつつ、残される家族の負担が少しでも減るように事前に準備をしておくための行動になります。
様々な事柄が挙げられますが、最初からあれもこれもと考えると疲れてしまいます。
まずは、自分が手をつけやすい、もしくは気になった項目から取り掛かると良いでしょう。
何から始めるとよいのか迷ってしまう方には自分の考えをまとめることができるので、エンディングノートの作成からがオススメです。
以下に代表的な終活の内容をまとめました。
医療や葬儀に関する希望、遺品の処理方法や財産の分配希望、重要な文書やアカウントの情報、家族へのメッセージなど、自分の人生の終わりに関する希望や指示を本や紙にまとめます。自分が亡くなった後に自分の意思を家族や大切な人に伝えるためのツールになります。
書き方は自由ですが、書く内容に悩む場合は、ネット上のテンプレートを使用したり、本屋で売られている書き込み式のエンディングノートを利用すると便利です。
遺言書と似ていますが、エンディングノートは非公式なものであり、法的な効力はありません。あくまでも個人的な意思や希望として遺族に残すものとなります。
自分の意思を法的文書として残し、自分の財産や権利に関する具体的な分配の指示などの希望を明確に記録します。
遺言は法的に有効なものであるため、自筆証書遺言、公正証書遺言など適切な形式で作成することが重要です。形式によっては公証人の介入や証人の署名が必要な場合もあります。
自分の葬儀に関する具体的な希望を事前に決め、家族や関係者に伝えたり、エンディングノートに書き留めておきます。
葬儀の計画には葬儀のスタイル、場所、宗教的な儀式の有無、式の規模や費用の計画などが含まれます。
自分の持ち物や資産を整理整頓し、財産の分配に関する指示を残します。
具体的には、銀行口座や不動産、株式、保険などのほかに、価値ある品物のリストアップや整理が含まれます。
財産の整理は必要に応じて、弁護士・税理士などの専門家に遺産分割や相続計画の相談などを依頼することもあります。
生前墓とは、生前に自分の墓を準備することです。生前墓は自分自身で墓地を選び、デザインや石材などの細部にまで自分の意思を反映させることができる他にも、遺族に負担をかけないというメリットもあります。詳しくは次の事項で説明します。
上記以外にも健康ケアの計画(末期医療の希望、介護計画)、デジタル資産の管理(ソーシャルメディアアカウント、オンラインバンキング、電子メール等の管理と整理)なども終活活動の一つとして挙げられます。
また、家族とのコミュニケーションとして、自分の意思や希望を家族と共有し、理解してもらうことも重要です。日頃から終活について話しておくことにより、自分が亡くなった後の混乱や家族間のトラブルを避けることができるでしょう。
「生前墓」とは、文字通り生前に自分の墓を準備することを指します。生前墓は終活の一環として近年注目を集めていて、「自分自身の意志」・「残された親族に負担をかけないように」との理由から、亡くなる前に生前墓としてお墓を建てる方が増えています。
生前墓は主に以下のようなメリットが挙げられます。
身内が亡くなると葬儀や遺産整理、相続などやらなくてはならない事柄が多くあります。その中で、お墓がない場合は、お墓の土地探しやお墓づくりの依頼にも多くの時間を要することになるため、生前墓として生きているうちにお墓を建てることで、遺族の負担を軽減することができます。
また、生前墓として事前に自分でお墓を建てている場合は、お墓や墓地は「祭祀財産」として扱われるため、お墓に対して相続税はかかりません。一方で、お墓の購入費用を現金で残しておき、亡くなってから家族がお墓を購入する場合は、現金は相続財産の一部と見なされ、課税対象となってしまいます。
このように、生前墓は遺族の金銭的負担も軽減することが可能です。
自分にとって納得のいくお墓を建てられるのも生前墓がもつメリットの一つです。たとえ亡くなる前に遺族に希望を伝えておいたとしても、予算などの関係で必ずしも思い通りになるとは限りません。
その点、生前墓は自分が生きている間に自分の墓を選ぶので、お墓の種類やデザインなどの細部にまで自分の意思を反映させることができます。また、自然環境や雰囲気など自分の好みにあった霊園を選ぶことが可能です。
注意点として、お墓に眠る方の意見だけではなく、お墓を受け継ぐご家族の希望も踏まえながらお墓を選ぶようにしましょう。
特に、維持管理などの費用面や霊園へのアクセスの良さなどは受け継いだ方の負担になる場合があるので、事前に相談して話し合いの上決めるようにしましょう。
終活をいつから始めるべきかは、個人の状況や価値観によって異なります。
自身や家族、親戚などの健康状態やライフスタイルの変化で終活を考えたり、知人の話やTVや雑誌などの影響を受けたりと終活に至る状況は様々です。
年齢としては、具体的な時期を定めることは難しいですが、多くの専門家は50代から60代にかけて始めることを勧めています。
ただし、個々の状況により、もっと早い段階から始めることも一考です。終活を早く始めることで、自分の意志をしっかりと家族や関係者に伝え、理解してもらう時間が確保できます。また、必要な手続きや準備をゆっくりと進めることができ、急を要する状況を避けることができます。
重要なのは、自分自身と家族のために、十分な時間をかけて慎重に準備を進めることです。
終活は、人生の最終段階を豊かで意味のあるものにするための大切な活動です。自分自身の希望を明確にし、家族や大切な人々と共有することで、心穏やかな終わりを迎える準備ができます。
まずは考えを巡らすことからでも良いので、早い時期から終活を行うことをオススメします。
最寄りの店舗をお選びください。
石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。
最寄りの店舗をお選びください。
お墓の後継者がいなくてお困りの方へ
永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。
資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)
福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483
東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324
簡単30秒で入力完了!
資料請求フォームはこちら