来店予約

資料請求

お問合わせ

お墓をお持ちの方

春彼岸にふさわしいお墓参りの準備や供え物・献立の選び方

春の訪れとともに迎える「春彼岸(はるひがん)」。
日本では昔から、春分の日を中心とした7日間を春彼岸と呼び、ご先祖様を供養する習慣があります。
この期間には、多くの人がお墓参りや仏壇の手入れ、供物の準備を行います。

しかし、「春彼岸のお墓参りはいつ行けばいいの?」「どんな供物を用意すればいいの?」「春彼岸に食べるべき献立ってあるの?」 など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?

本記事では、春彼岸の基本情報から、お墓参りの注意点、供物の選び方、春彼岸にふさわしい献立まで、わかりやすく解説します。
春彼岸を正しく理解し、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるための参考にしてください。

春の彼岸はいつからいつまで?

春彼岸(はるひがん)は、仏教の教えに基づく先祖供養の大切な期間で、多くの人がお墓参りや法要を行います。

春彼岸は、春分の日を中日(ちゅうにち)として前後3日間を合わせた7日間の期間を指します。
この期間の始まりを「彼岸入り」、終わりを「彼岸明け」と呼びます。

例)2025年の春彼岸の期間

彼岸入り:3月17日
中日(春分の日):3月20日
彼岸明け:3月23日

「彼岸入り」「彼岸明け」には何をする?

彼岸入りは、春彼岸の始まりの日で、この日から先祖供養の準備を始めます。
お墓の掃除や供物の準備をする人が多いです。

彼岸明けは、春彼岸が終わる日で、供物を下げたり、供養を締めくくるタイミングです。

春分の日(中日)は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。
このため、仏教では「極楽浄土が最も近づく日」と考えられ、先祖供養に適した日とされています。

春彼岸の由来と仏教的な意味

「彼岸」という言葉は、仏教において「悟りの境地(涅槃)に到達すること」を意味します。

仏教の考えでは、この世を「此岸(しがん)」、悟りの世界(極楽浄土)を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

春彼岸や秋彼岸の期間は、先祖の魂に思いを馳せ、供養を行う大切な時期とされてきました。
日本独自の風習であり、仏教の伝統が色濃く残る行事の一つです。

春彼岸には何をするべき?

春彼岸には、先祖供養のために多くの人がお墓参りを行います。
お墓参りは、先祖への感謝の気持ちを伝え、供養する大切な行為です。
ここでは、春彼岸に行うべきポイントをまとめます。

お墓参りの持ち物チェックリスト

お墓参りに必要なものを忘れないよう、持ち物リストを準備しておきましょう。

掃除道具

・ほうき
・ちりとり
・雑巾・スポンジ・歯ブラシ(細かい部分の掃除用)
・バケツ(墓石を水で流す際に使用)

供養のための道具

・供物(果物、お菓子、ぼたもち など)
・お花(春彼岸に適した花を選ぶ)
・お線香・ろうそく・マッチ

その他の便利グッズ

・ゴミ袋(供物の包装や枯れた花を持ち帰る)
・ペットボトルの水(掃除や花立ての補充用)
・軍手(掃除の際に手を保護する)

お墓参りの基本的な流れ

1.手を洗い、心を清める
霊園や墓地に到着したら、手水などで手を清めます。2.お墓の掃除をする
ほうきやスポンジを使い、墓石や周辺の汚れを落とします。

3.供物や花を供える
故人の好物や、適した花を供えます。

4.線香やろうそくを灯す
先祖への祈りを込めながら、お線香をあげます。

5.合掌し、感謝の気持ちを伝える
「いつも見守ってくれてありがとう」と、心を込めて手を合わせます。

6.供物を片付ける
カラスや動物の被害を防ぐため、供物はそのまま放置せず持ち帰るのがマナーです。

春彼岸のお墓参りの注意点


春彼岸のお墓参りは多くの人が訪れるため、事前の準備や当日の行動に気をつけることで、スムーズに行えます。

お墓掃除のポイント

春彼岸は、冬の間にたまった汚れを落とし、お墓をきれいにする良い機会です。

墓石を傷つけない掃除方法

・強い洗剤や硬いブラシはNG
・墓石の表面を傷つける原因になるため、やわらかいスポンジや布を使用しましょう。
・水拭きが基本
・墓石を水で濡らし、スポンジで優しくこすります。

コケや水垢の取り方

・コケが生えている場合は歯ブラシを使って優しくこすり落とす。
・水垢がついている場合は墓石用の専用クリーナーや重曹を薄めた水で拭くと効果的です。(墓石の種類による)

どちらも汚れが強い場合は、専門業者に依頼することがおすすめです。

供物を放置しない

春彼岸の時期は、気温が上がることもあり、供物を放置するとカラスや動物に荒らされることがあります。
供えた後は、適切なタイミングで回収するのがマナーです。

春彼岸特有の注意点

花粉対策
春彼岸の時期は、スギ花粉やヒノキ花粉が多く飛散します。
花粉症の方は以下の対策をおすすめします。

・マスクやメガネを着用(花粉を吸い込まないように)
・服の花粉を払ってから帰宅する(家に花粉を持ち込まないため)
・お供えする花の種類にも注意(花粉が少ない花を選ぶ)

混雑を避ける方法
春彼岸は、多くの人がお墓参りに訪れるため、霊園や寺院が混雑することがあります。

狙い目の時間帯
・早朝(8時~10時ごろ):人が少なく、ゆっくりお参りできる
・平日(休日を避ける):混雑を避けるなら、平日にお参りするのがベスト

駐車場の混雑対策
・霊園内の駐車場が満車になることがあるため、公共交通機関を利用するのも選択肢の一つです。

天候対策
春彼岸の時期は、急な雨や寒暖差があるため、天候対策をしておきましょう。

・折りたたみ傘を持参(急な雨対策)
・寒さ対策(朝晩は冷え込むため、羽織れる上着を用意)

春彼岸の供物の選び方

春彼岸に供える供物は、先祖への感謝を込めたものを選ぶことが大切です。
供物には、果物やお菓子、精進料理などがあり、それぞれ意味を持っています。
ここでは、春彼岸に適した供物の選び方とマナーについて解説します。

供物の基本(果物・お菓子・花など)

春彼岸に供えるものとして、以下のような供物が一般的です。

・ぼたもち
・季節の果物(りんご、みかん、ぶどう など)
・和菓子(羊羹、おまんじゅう、どら焼き など)
・精進料理(肉や魚を使わない料理)
・故人が好きだった食べ物(お酒やお菓子など)
・供花(春彼岸に適した花を選ぶ)

供物は「仏様にお供えし、家族でいただくことが供養になる」という考え方があります。
そのため、供えた後に家族で食べられるものを選ぶのが良いとされています。

春彼岸に適したお供え物とその意味

ぼたもち(おはぎ)
春彼岸といえばぼたもち。秋彼岸では「おはぎ」と呼びますが、実は同じものです。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違い

・春彼岸は、春に咲く牡丹(ぼたん)にちなんで「ぼたもち」。
・秋彼岸は、秋に咲く萩(はぎ)にちなんで「おはぎ」。
・いずれも小豆を使った和菓子で、小豆の赤色が「魔除け」の意味を持つため、供物として定着しました。

季節の果物
果物は「自然の恵みを感謝する」という意味で、仏壇やお墓に供えるのに適しています。
春彼岸におすすめの果物はりんご、みかん、ぶどう、いちごなどが挙げられます。

和菓子やお茶
羊羹やおまんじゅうは、日持ちがよく、お供えした後に家族でいただきやすい供物です。
また、お茶を一緒に供えると、「おもてなし」の意味が込められます。

避けたほうがよいお供物

供物には、避けたほうがよいものもあります。

・生ものや傷みやすいもの(お刺身、揚げ物 など)
・ニオイの強いもの(ニンニク、ネギ など)
・アルコール類(大量)(お酒を供える場合は、少量で香りだけ楽しむのがよい)
・食べきれない量の供物(供えすぎると処分に困る)

また、お墓に供える場合は、供物を放置せず帰る際に回収するのがマナーです。
カラスや動物に荒らされることがあるため、霊園のルールに従いましょう。

春彼岸におすすめの献立とは?

春彼岸には、先祖供養の意味を込めた食事をとる習慣があります。
特に、精進料理を基本とした献立が一般的です。

ここでは、春彼岸の代表的な献立や簡単に作れる料理を紹介します。

ぼたもちの作り方

先ほどもお伝えしましたが、春彼岸の食事で最もよく知られているのが『ぼたもち』です。

ぼたもちの材料(4~6個分)
・ もち米:1合
・ うるち米:0.5合
・ こしあん(またはつぶあん):150g
・ 塩:少々作り方
1. もち米とうるち米を混ぜて炊く。
2. 炊き上がったら軽くつぶし、6等分にする。
3. あんこで包んで丸める。
4. 形を整えて完成

家庭で作る春彼岸向けの精進料理

春彼岸には、肉や魚を使わない「精進料理」を食べる家庭もあります。

精進料理の基本ルール

・ 肉・魚を使わない(野菜・豆類中心)
・ 五葷(ごくん)を避ける(ニンニク・ネギ・ニラ・ラッキョウ・ショウガ)
・ シンプルな味付け(だしは昆布や椎茸を使用)

簡単に作れる春彼岸におすすめの精進料理

・ 炊き込みご飯(昆布と椎茸のだしを使う)
・ 胡麻和え(ほうれん草+すりごま+醤油)
・ 煮しめ(人参・椎茸・里芋・こんにゃくを煮る)
・ お吸い物(昆布だし+豆腐+三つ葉)

また、忙しくて時間が取れない方や、伝統的な料理を作るのが難しい方でも、春彼岸らしい食事を楽しむことは十分に可能です。

例えば、スーパーで購入できるぼたもちを用意すれば、手作りが難しくても春彼岸らしさを感じられます。
お寿司やうどんなど、手軽に準備できる和食を選ぶのも良い方法です。

何より大切なのは、家族で一緒に食卓を囲むこと。春彼岸は、先祖を想いながら家族と過ごす時間そのものが供養になります。
特別な料理にこだわらず、心を込めた食事を楽しむことを大切にしましょう。

おわりに

春彼岸は、先祖を敬い、感謝の気持ちを伝える大切な期間です。

特別な準備ができなくても、心を込めたお墓参りや供養をすることが何よりも重要です。
忙しい方は、スーパーで購入できるぼたもちを用意したり、手軽な和食を取り入れたりするだけでも、春彼岸らしさを感じられるでしょう。

また、家族で食卓を囲み、先祖を思いながら食事をすることも、立派な供養のひとつです。
無理のない範囲で春彼岸を迎え、大切なご先祖様とのつながりを感じる時間を過ごしてください。

新着コラム

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

お住まいの地域をお選びください。

対象エリア一覧

本店・福島西店

  • 福島市
  • 伊達市
  • 二本松市
  • 桑折町
  • 飯舘村
  • 川俣町
  • 相馬市
  • 南相馬市
  • 新地町
  • 白石市
  • 国見町

郡山支店

  • 郡山市
  • 須賀川市
  • 白河市
  • 本宮市
  • 三春町
  • 田村市
  • 小野町
  • 平田村
  • 玉川村
  • 鏡石町
  • 矢吹町
  • 石川町
  • 古殿町
  • 塙町
  • 矢祭町
  • 泉崎村
  • 浅川町
  • 西郷村
  • 鮫川村
  • 天栄村
  • 中島村
  • 棚倉町
  • 大玉村

会津支店

  • 会津若松市
  • 会津美里町
  • 会津坂下町
  • 湯川村
  • 磐梯町
  • 猪苗代町
  • 喜多方市
  • 下郷町
  • 北塩原村
  • 西会津町
  • 昭和村
  • 三島町
  • 柳津町
  • 金山町
  • 只見町
  • 桧枝岐村

いわき支店

  • いわき市
  • 広野町
  • 楢葉町
  • 富岡町
  • 大熊町
  • 双葉町
  • 浪江町
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
  • 那珂市
  • 東海村
  • ひたちなか市

東京支店

  • 茨城県牛久市
  • 茨城県南部
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 群馬県
  • 愛知県小牧市
  • 愛知県春日井市

長野支店

  • 東御市
  • 上田市
  • 佐久市
  • 小諸市
  • 軽井沢町
  • 御代田町
  • 立科町
  • 青木村

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ