来店予約

資料請求

お問合わせ

はじめてのお墓 NEW

手元供養のメリット・デメリットとは?手元供養のやり方と注意点

日本の仏教習慣 骨壺を手元で供養する

現代のライフスタイルや価値観の変化に伴い、供養の方法も多様化しています。

手元供養は、故人のご遺骨を身近に保ちながら供養する方法として、主に永代供養、納骨堂利用時の分骨用、お墓参りが困難な方々の供養手段、そして、やむなくお墓じまいされた墓石の一部を再加工し手元供養として利用されるような場面があります。

この記事では、手元供養のメリットと注意点を詳しく解説し、さらに具体的な手元供養の選択肢や始め方についてもご紹介します。
大切な人との絆をより深く保ちながら、心の平穏をもたらす供養の方法として、手元供養があなたの生活の中でどの位置づけになりえるのかをお考えください。

手元供養とは?

230323_5

手元供養とは、ご遺骨や遺灰を墓地や納骨堂に埋葬せず、自宅で供養する方法のことを指します。
ご遺骨を小さな骨壷に収めて保管する方法や、ご遺骨をアクセサリーやオブジェに加工するなど、さまざまな形式があります。

故人を身近に感じつつ、自宅で個別に供養を続けるための方法としては、現代のライフスタイルに適応した選択肢と言えるでしょう。

手元供養のメリット

近年注目されている手元供養ですが、メリット・デメリットが存在します。
両方をよく把握した上で、検討するようにしましょう。

まずは、手元供養の主なメリットをご紹介します。

ご遺骨を身近に保てる安心感

手元供養を選ぶ最大のメリットは、ご遺骨を手元に置いておけることです。
ご遺骨を手元に置いておくことにより、故人を身近に感じることができ、精神的な支えとなることができます。
特に、突然の別れや長年の思い出がある人の場合、その存在感を感じ続けたいという気持ちを満たすことができます。

経済的・身体的負担の軽減

墓地が遠方、また身体的に墓地まで赴くことが困難な際に、自宅で手軽に供養できる点としても、忙しい現代人や高齢者にとって大きなメリットです。

自分らしい供養方法の選択肢

ご遺骨をペンダントやオブジェに加工するなど、自分らしい供養の形を選べる自由さも手元供養の魅力です。

手元供養のデメリット

手元供養の主なデメリットをご紹介します。

長期的な管理の問題

ご遺骨の管理は個人や家族が行うため、将来的に引っ越しをする際にご遺骨をどう移動するかが問題になることがあります。
また、管理が難しくなったり、保管場所での事故によりご遺骨が破損したり紛失するリスクもあります。
特に長期間にわたる場合、次世代に管理を引き継ぐ必要が出てくることもあります。

家族間のトラブル

手元供養は新しい供養方法であるため、ご遺骨の扱いについて家族間で意見が分かれることがあります。
また、誰が保管するかによって問題が発生する可能性もあります。
後々のトラブルを避けるためにも、事前に家族・親族間で十分な話し合いを行うことが大切です。

保管場所の問題

手元供養の種類によっては、自宅で十分な保管スペースを確保する必要があります。

また、ご遺骨を長期間適切に保存するために、保管場所の湿度や温度の管理が求められます。
湿気の多い場所に保管するとご遺骨が劣化する可能性があるため、保管環境を整えることが重要です。

手元供養の種類

231219_4

一般的な手元供養品としては、以下のような種類があります。

ご遺骨を使ったアクセサリーやペンダント
ご遺骨や遺灰の一部を加工し、ペンダントやリングとして身につけることで、常に故人を感じることができます。

ミニ骨壷やメモリアルオブジェ
小さな骨壷にご遺骨を収めて、リビングや仏壇に飾る方法もあります。
デザイン性の高いオブジェやインテリアとしての骨壷も増えており、日常生活に自然に溶け込む形で供養ができます。

供養用の小型仏壇
手元供養専用の小型仏壇を設置し、定期的にお参りをすることも可能です。
仏壇のデザインやサイズも多様で、部屋の雰囲気に合ったものを選ぶことができます。

手元供養の商品紹介

石のカンノで取り扱っている、手元供養に関する商品の一例をご紹介します。

230323_5
手元供養

Mサイズ 価格:お問合せください 石種:国産 庵治石
Lサイズ 価格:お問合せください 石種:国産 庵治石

*お墓の一部を切り出して製作可能です。(別途お見積)


231219_3
メモリアルキューブ(単体)
継承してきたお墓の一部を使用した墓じまいの記念キューブです。
W7.2×D7.2×H6.5㎝
33,000円〜(税込)

231219_4
メモリアルキューブ(セット)
記念キューブと台座をセットにした高級感あふれる商品です。手元供養品としてだけではなく、インテリアとしても日常に溶け込み、故人をより身近に感じられます。
W7.2×D7.2×H6.5㎝
台座サイズ 短辺12×長辺18㎝
55,000円〜(税込)

231219_1
花・木・石による手元供養「ポポル」
ブリザーブドフラワーを用い、花・木・石の調和による手元供養商品。中にはカプセルがありご遺骨などが納められます。
W12.5×D12.5×H10.5cm
50,600円〜(税込)

231219_2
手元供養仏壇「シエリ」
ご自宅でご供養できる家具調仏壇。フォトフレーム内部に小さな骨壷を収納できます。
W29×D41×H28.3cm
99,000円〜(税込)

手元供養を行う流れ

240930_1

手元供養を行うには、まず故人のご遺骨や遺灰の一部を自宅に持ち帰ることから始まります。
ご遺骨の全体を持ち帰るのではなく、通常は一部のみを手元供養用に分けることが一般的です。

1.家族・親族との相談

手元供養は個人の判断だけでなく、家族や親族の同意を得てから行うのが望ましいです。

すべてのご遺骨を手元供養する「全骨」か、ご遺骨を分けて供養する「分骨」かなど、親族でしっかり話し合いましょう。
分骨を選ぶ場合は、手元供養しない分のご遺骨を納骨するお墓や方法も検討しておきましょう。

手元供養では分骨として一部のみを手元供養用に分けることが一般的です。

全骨
全骨とは、故人のご遺骨をすべて手元に保管する供養方法です。
墓地にご遺骨を納めるのではなく、全てを自宅に保管し手元供養を行います。

分骨
分骨とは、ご遺骨の一部を手元に残し、残りを墓地や納骨堂などに納める供養方法です。
家族間でご遺骨を分ける場合や、複数の供養場所を持つ場合に選ばれることが多いです。
分骨は全骨に比べて、保管場所や管理の負担が軽減されるため、手軽に手元供養を行いたい場合に適しています。

2.墓地や寺院との相談

手元供養のためにご遺骨を分骨する際は、墓地や寺院に事前に確認し、法的な問題がないか確認します。
宗派によっては、手元供養を始める前に特定の儀式や祈祷が必要な場合もあるので、確認しておきましょう。

3.手元供養品を決める

手元供養に使用する、ご遺骨や遺灰を保存するための品物を選びます。
※石のカンノの店頭やカタログから購入が可能です。

予算に合わせて、長く愛用できるような質の良いもの、また故人の好きな色や花など、故人のことを思い出しながら選ぶと良いでしょう。
手元供養品の種別については「手元供養の種類」をご覧ください。

4. 設置場所を決める

手元供養品どこに置くかは、家庭の事情や好み、宗教的な背景によって異なります。

・自宅の仏壇で供養:ご遺骨を自宅の仏壇に安置し、定期的にお線香を手向けたり、花を供えるなどして供養します。
・ご遺骨アクセサリーを身に着ける:ペンダントや指輪にご遺骨を納めて常に身に着けることで、故人を身近に感じながら供養を行います。
・適度な場所にご遺骨を安置:自宅の特定の場所や故人が好んだ場所に手元供養のアイテムを安置し、その前で定期的に供養を行います。

手元供養を行う際には、直射日光を避けて湿気の少ない場所に保管するようにしましょう。
また、定期的に手入れができ、手元供養を続ける中で故人を感じられるよう、居心地の良い場所を選ぶと良いでしょう。

5. 適切に管理を行う

ご遺骨を納めたミニ骨壺やアクセサリーなどの手元供養は、常に清潔に保つ必要があります。

手元供養のアイテムやその周辺の場所を定期的に掃除しましょう。
埃や汚れが溜まると、見た目にも影響を与えるため、柔らかい布などで優しく拭き取ることが推奨されます。

手元供養を長期的に保管する場合、専用のケースや保管箱に入れて管理すると、劣化や破損を防ぐことができます。
湿気が心配な場合は、防湿剤を使って保管環境を整えるのも良いでしょう。
骨壺や収納ボックスの中に入れておくと安心です。

6. 定期的な見直し

手元供養を行う期間が長くなると、ご遺骨の扱いや供養の方法を見直す時期が来ることもあります。
自分や家族の心情やライフスタイルの変化に応じて、手元供養の方法を再検討しましょう。

引っ越しや家庭の変化によって、手元供養を続けるのが難しくなる場合もあります。
その際は、ご遺骨を新しいお墓や納骨堂に移すことを検討するのも一つの方法です。
※石のカンノでは、分骨として受け入れ先となる新しい墓所(永代供養墓・樹木葬・納骨堂等)のご紹介が可能です。

手元供養に分骨証明書は必要?

240930_3

分骨証明書は、ご遺骨の一部を他の場所へ移動させる際に、その正当性を証明するための公的な書類です。
亡くなられた方のご遺骨を2か所以上に分けて納骨し、供養することを「分骨」と言います。
分骨証明書は、分骨したご遺骨をお墓や納骨堂に納めたり、散骨を行ったりする際に提出を求められる場合があります。

では、手元供養を行う際に分骨証明書は必要になるのでしょうか?

分骨証明書が必要な場合

分骨証明書が必要になるのは、ご遺骨が既に墓地や納骨堂に納められている状態から、一部を取り出して分骨する場合です。
この場合、ご遺骨の一部を手元供養にするために移動させるため、分骨証明書が必要になります。
納骨されたご遺骨を分骨する場合は、お墓を管理する寺院や霊園に分骨証明書を発行してもらいましょう。

分骨証明書が不要な場合

ご遺骨がまだ墓地や納骨堂に納められておらず、最初から手元供養としてご遺骨を自宅に保管する場合や、火葬後に直接手元供養にする場合は、分骨証明書は不要です。
手元供養の場合は、ご遺骨をそのまま自宅で保管するため、特別な証明書や手続きは必要ありません。

ただし、手元供養を選択したとしても、将来手元供養を終えてご遺骨をもとのお墓に戻す時には分骨証明書が必要になります。
証明書の発行料は数百円程度ですので、先を見据えて予め分骨証明書を発行してもらうことをおすすめします。
故人を火葬し終えた時点で分骨する際は、火葬場にて分骨証明書を発行してもらいましょう。

おわりに

冒頭にも述べましたとおり、手元供養は決してお墓の代わりに成り代わるものではなく、故人のご遺骨を身近に保ちながら供養する方法として、また分骨等の際にご遺骨の一部を手元に保管する手段として現れた新しい形式として位置づけられます。

石のカンノでは様々な手元供養品をご用意しております。
詳しくはお問い合わせください。

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ