来店予約

資料請求

お問合わせ

はじめてのお墓 NEW

お墓はいつ建てるべき?初めての方に伝えたい建墓のタイミングと考え方


「お墓って、いつ建てればいいの?」

この疑問は、誰もが一度は抱えるものです。
特に、両親が高齢になってきた方や、葬儀のあと納骨先が決まっていない方にとっては、とても現実的な課題です。

近年はライフスタイルの多様化により、「お墓は必要?」という根本的な疑問から、「急いで建てるべき?」「四十九日に間に合わないといけない?」など、さまざまな悩みを抱える人が増えています。

実際、お墓を建てるタイミングに「正解」はありません。
ですが、家族の状況や法要のスケジュール、宗教的な背景をふまえて考えることで、自分たちにとって納得できるタイミングを見つけることは可能です。

このブログでは、これから建墓を考える方に向けて、時期の目安や「生前墓(寿陵)」という選択肢、そして後悔しないための考え方について、わかりやすくご紹介します。

お墓を建てるタイミングはいつが良い?


お墓を建てる時期については、法律的な決まりはなく、各家庭の事情や宗教的背景によって異なります。
とはいえ、建墓には費用や準備期間がかかるため、「いつ建てるのがベストか」と迷われる方も少なくありません。

多くの方が参考にしているのが、以下のような「法要の節目」になります。

①四十九日法要の前後

お墓を建てるタイミングとして最も多いのが、四十九日までにお墓を建てて納骨するケースです。

仏教では亡くなった日から49日間、故人の魂がこの世にとどまっているとされ、四十九日が「忌明け」の重要な節目となります。
四十九日に合わせて納骨を行う場合、石材店との打ち合わせ・設計・建立・完成までを逆算し、少なくとも1か月以上前から準備を始めることが必要です。

②一周忌や三回忌の前

落ち着いてからお墓を考えたいという方も多く、一周忌や三回忌の法要をきっかけに建墓を検討するケースも増えています。

このタイミングなら気持ちの整理もある程度つき、家族で納得のいくお墓選びがしやすくなります。
また、一周忌や三回忌は親族が集まりやすい時期でもあるため、お披露目や納骨のタイミングとしても適しています。

③お盆やお彼岸の前

お墓参りの習慣があるお盆や春・秋のお彼岸も、多くの方がお墓を建てるタイミングを意識する時期です。
お墓参りの時期に間に合うよう建墓することで、親族がそろって新しいお墓を訪れることができます。

急がず、納得のいく準備を

お墓を建てる際に注意したいのは、「法要に間に合わせなければならない」と焦るあまり、急いで建墓を進めてしまうことです。

お墓は一度建てたら長く付き合っていくものです。
石の種類やデザイン、墓地の場所などをじっくりと検討し、家族が納得できる形に整えることが大切です。

しかし現実には、葬儀の後は精神的にも時間的にも余裕がなく、慌ただしい中で墓地や墓石を決めざるを得ない状況に陥りがちです。
希望していた場所がすでに埋まっていたり、家族と十分に相談できないまま決定してしまうケースもあります。

とくに故人が高齢の親であった場合、「あらかじめ場所を決めておけばよかった」と後悔する声が多く聞かれます。
「いずれは必要になる」と分かっていながらも、元気なうちは話題にしづらく、準備を先延ばしにしてしまうことがその背景にあります。

こうした後悔を避けるためにも、なるべく早い段階からお墓について考え始めることで、選択肢にゆとりが生まれ、納得のいく建墓につながるでしょう。

生前に建てる「寿陵」という考え方


「お墓は亡くなってから建てるもの。」そう思っていませんか?
近年では、生前に自分のお墓を建てておく「寿陵(じゅりょう)」という考え方が、少しずつ広まってきています。

寿陵とは?

「寿陵」とは、生きているうちに自分や夫婦のためにお墓を用意することを指します。

歴史的には中国の皇帝が自らの墓を生前に建てたことに由来し、古くから「長寿」「家の繁栄」につながる縁起の良い行いとされてきました。
日本でも、仏教における寿陵は不吉なものではなく、前向きな準備として受け入れられつつあります。

寿陵のメリット

家族に負担をかけずに済む
葬儀や法要の準備で忙しい時期に、家族がお墓探しをする必要がなくなります。

じっくり比較検討できる
墓地の場所や石のデザイン、費用などを余裕を持って選ぶことができ、自分らしいお墓を実現しやすくなります。

縁起が良いとされる考え方もある
特に浄土宗や真言宗などでは「寿陵=長寿に通じる」として、積極的に受け入れている寺院も多くあります。

寿陵の注意点

宗派や地域の考え方に違いがある
一部では「生前にお墓を建てるのは縁起が悪い」とされる風習も残っています。気になる方は、事前に菩提寺や親族と相談しておくと安心です。

墓誌(法名碑)の記載方法
寿陵の場合、まだ戒名がないため、俗名のまま名前を彫っておき、没後に戒名・命日を追加する方法が一般的です。

お墓を建てる前に確認したいポイント


お墓を建てることは、人生の中でも大きな選択のひとつです。
「いざ建てよう」と思った時に迷わないためにも、事前に確認しておきたいポイントを整理しておきましょう。

①墓地の種類と特徴を理解する

お墓を建てるには、まず墓地を選ぶ必要があります。
墓地には大きく分けて以下の3つの種類があります。

公営墓地
自治体が運営。費用が比較的安いが、申込み条件(居住地や抽選など)があることが多い。

民営墓地
民間企業や宗教法人が運営。区画やサービスが充実しており、宗教自由のところも多い。申し込みは比較的しやすい。

寺院墓地
お寺が管理する墓地。法要や供養を一貫して任せられるが、檀家になる必要がある場合も。

②納骨のタイミング

納骨には、遺骨の保管方法や納骨時の法要、墓石の完成スケジュールなど、複数の準備が必要になります。
とくに四十九日法要にあわせて納骨を希望する場合は、遅くとも1か月前までには石材店と打ち合わせを始めるのが理想です。

また、寺院墓地を利用する場合は、「開眼供養(かいげんくよう)」と呼ばれる儀式を行う必要があることもあります。
こうした宗教的な手順も含めて、事前にしっかり確認しておきましょう。

納骨の日取りはお寺や家族の予定調整に加え、墓石工事の進捗状況にも左右されます。
そのため、できるだけ早い段階で全体のスケジュールを立てておくことで、安心して納骨の日を迎えることができます。

③費用とスケジュールをあらかじめ把握する

お墓の費用は、墓地の永代使用料・墓石の工事費・管理費などを含めて、一般的に100万〜200万円程度が目安とされています。

さらに、開眼供養や納骨時の僧侶へのお布施、法要時のおもてなし費用などの周辺費用も、事前に見込んでおくことが大切です。

また、費用は埋葬方法によっても大きく変わる場合があります。
たとえば、個別墓を建てる場合と、合葬式の共同墓や樹木葬などを選ぶ場合とでは、必要な費用が大きく異なります。
どのスタイルを選ぶかによって、初期費用・維持費ともに違いがあるため、希望する埋葬方法を早めに検討することもポイントです。

費用を抑えたい場合は、埋葬方法に加え、石の種類やサイズ、彫刻内容、付属品の有無などで調整が可能です。
まずは石材店に相談し、具体的な見積もりを行うところから始めてみましょう。

お墓の検討は早めが安心な理由

お墓は「必要になってから考えればいい」と思われがちですが、実際には早めに検討しておくことで多くのメリットがあります。

①希望に合った場所を選びやすい

人気のある霊園や立地の良い墓地は、空き区画が少なかったり、抽選になることも珍しくありません。
早い段階で動くことで、日当たり・アクセス・家族のお墓との距離など、希望に合った区画を選ぶことができます。
とくに「家から通いやすい場所」「自然の多い落ち着いた環境」など、希望条件が具体的な方ほど、選択肢が多い早めの検討が有利です。

②家族と十分に話し合える

お墓は「残された家族がどう供養するか」にも関わる大切な選択です。
生前や元気なうちから話をしておくことで、本人の意向を共有でき、家族が困ることもなくなります。
また、万が一の際に「何も聞いていなかった」とトラブルにならないよう、家族全員で納得できる方針を確認しておくことが大切です。

③準備にゆとりが持てる

墓地の選定、石材店との打ち合わせ、墓石のデザイン決定、工事の期間等。
お墓を建てるためにはある程度の時間がかかります。
早めに動いておけば、納骨や法要のスケジュールにも余裕を持って対応できますし、急な費用負担を避けるために資金の準備計画も立てやすくなります。

④気持ちの整理がしやすい

とくに大切な方を亡くされた直後は、精神的にも負担が大きいものです。
そんな中でお墓のことまで一度に決めるのは大変ですが、時間をかけて準備していれば、気持ちの整理をしながら前向きに建墓を進めることができます。
建墓という行動を通して「故人のことを考える時間」が持てるため、自然と気持ちに区切りをつける助けになることもあります。

おわりに

お墓を建てるタイミングに「これが正解」という明確な答えはありません。

四十九日や一周忌、お盆などの節目に合わせる方もいれば、落ち着いてから時間をかけて検討する方もいます。
さらに最近では、亡くなる前に自分自身のお墓を用意する「寿陵」という選択も広まりつつあります。

ただひとつ言えるのは、お墓のことを「必要になってから考える」よりも、「早めに考えておく」ほうが、後悔が少ないということです。
場所選び・費用・家族との話し合い・法要のスケジュールなど、早めに検討しておくことで選択肢が広がり、納得のいく形で準備が進められます。

とくに、近年は霊園や墓石の種類も多様化しており、ご家族のライフスタイルや宗教観に合ったお墓を選ぶためにも、焦らず、じっくりと考える時間を持つことが大切です。

「まだ早いかも」と思う段階でも、一度情報を集めたり、石材店に相談したりするだけで、将来の不安がぐっと軽くなるはずです。
お墓の検討は、今できる大切な“家族への思いやり”のひとつ。気づいたその時が、最良のタイミングかもしれません。

お墓についての疑問や不安がございましたら、どうぞお気軽に石のカンノへご相談ください。
ご家族の思いに寄り添いながら、最適なご提案をさせていただきます。

「石のカンノのお墓」について詳しくはこちらのページをご覧ください
はじめてお墓をつくる方へ

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

お住まいの地域をお選びください。

対象エリア一覧

本店・福島西店

  • 福島市
  • 伊達市
  • 二本松市
  • 桑折町
  • 飯舘村
  • 川俣町
  • 相馬市
  • 南相馬市
  • 新地町
  • 白石市
  • 国見町

郡山支店

  • 郡山市
  • 須賀川市
  • 白河市
  • 本宮市
  • 三春町
  • 田村市
  • 小野町
  • 平田村
  • 玉川村
  • 鏡石町
  • 矢吹町
  • 石川町
  • 古殿町
  • 塙町
  • 矢祭町
  • 泉崎村
  • 浅川町
  • 西郷村
  • 鮫川村
  • 天栄村
  • 中島村
  • 棚倉町
  • 大玉村

会津支店

  • 会津若松市
  • 会津美里町
  • 会津坂下町
  • 湯川村
  • 磐梯町
  • 猪苗代町
  • 喜多方市
  • 下郷町
  • 北塩原村
  • 西会津町
  • 昭和村
  • 三島町
  • 柳津町
  • 金山町
  • 只見町
  • 桧枝岐村

いわき支店

  • いわき市
  • 広野町
  • 楢葉町
  • 富岡町
  • 大熊町
  • 双葉町
  • 浪江町
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
  • 那珂市
  • 東海村
  • ひたちなか市

東京支店

  • 茨城県牛久市
  • 茨城県南部
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 群馬県
  • 愛知県小牧市
  • 愛知県春日井市

長野支店

  • 東御市
  • 上田市
  • 佐久市
  • 小諸市
  • 軽井沢町
  • 御代田町
  • 立科町
  • 青木村

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

石のカンノ特製カタログ無料贈呈中

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ