来店予約

資料請求

お問合わせ

お墓をお持ちの方

梅雨前に見直すお墓と仏壇の備え。災害と湿気から守る防災チェック


春が過ぎ、じめじめとした梅雨の足音が聞こえてくる季節。
雨が続くこの時期は、私たちの暮らしだけでなく、屋外にある「お墓」や家の中の「供養品」にも大きな影響を与えます。

特に、石材や木製品、紙製の思い出品などは湿気に弱く、知らないうちに劣化が進んでしまうこともあります。
また、近年は集中豪雨や地震などの自然災害が頻発しており、お墓が倒壊したり、土砂で埋まってしまったりするケースも決して珍しくありません。

だからこそ、梅雨前のタイミングで「見直し」と「備え」をしておくことが大切です。

この記事では、梅雨や災害シーズンに備えておくために、お墓と仏壇まわりの防災ポイントを分かりやすくご紹介します。

梅雨時に注意したい墓石の倒壊と土砂被害のリスク


梅雨の季節になると、連日の雨によって地盤がゆるみ、墓石が傾いたり倒れてしまう事故が増える傾向にあります。
とくに、築年数が経過しているお墓や、地盤がやわらかい場所にあるお墓では注意が必要です。

実際に、次のような被害事例が全国の霊園や寺院から報告されています。

・長雨の影響で土台が沈み、墓石が前方に傾いた
・墓所の後ろから土砂が流れ込み、石碑が半分埋まってしまった
・墓誌や灯籠が風雨に耐えきれず倒れ、隣接するお墓にぶつかった

梅雨や台風は短期間で大量の雨を降らせることがあるため、一度の大雨で一気に劣化や被害が進行することもあるのです。
見た目には小さなズレでも、放置していると将来的に高額な修復費用がかかる可能性もあるため、早めの確認が大切です。

梅雨前にチェックすべき5つのポイント

では、どのように点検すれば良いのでしょうか。
専門知識がなくても、次のような「5つの視点」を意識することで、梅雨前にチェックすべきポイントを把握できます。

1. 傾き・ぐらつき
墓石全体が斜めに見えたり、手で軽く押したときにグラつく感覚がある場合は要注意。

2. ひび割れ・ズレ
台座や石碑の接合部分(目地)にヒビや隙間がないか、地震の影響でズレが出ていないかを目視で確認。

3. 排水・ぬかるみ
雨上がりのあと、墓所に水たまりができていたり、足元が常にぬかるんでいる場合は排水不良の可能性あり。

4. 雑草・落ち葉・苔
雑草や苔が目地や隙間に入り込むと、水はけが悪化するだけでなく、石の劣化も早まります。

5. 周辺の安全性
墓誌や灯籠などの付属品が傾いていないか、周囲に土砂崩れの危険性がないかも確認しましょう。

こうしたチェックは、できれば年に1回、春から梅雨前の時期に行うのがおすすめです。
冬の寒さでできたヒビや傷が春先に現れ、雨で悪化しやすいため、このタイミングが最も変化を見つけやすい時期といえます。

足元のトラブルにも注意

チェックは墓石本体に目が行きがちですが、実は「足元」の状態も防災上非常に重要な要素です。
たとえば、砂利が少なくなって地面がむき出しになっていたり、雑草が繁茂していたりすると、雨水がスムーズに流れず、墓所全体がぬかるみやすくなります。
また、花立てや香炉の下に水がたまることで、コケやサビ、異臭の原因にもなります。

改善策としては、以下のような方法が挙げられます。

・砂利を補充して排水性を確保(防草シートの併用も効果的)
・目地や石材の継ぎ目に入り込んだ雑草を取り除く
・墓所内の排水溝がある場合は定期的に清掃

見た目がすっきりするだけでなく、滑りにくく安全な墓参り環境を保つことにもつながります。

管理者への連絡体制を整えておこう

いざというときのために、霊園や寺院の管理者との連絡体制をあらかじめ確認しておきましょう。
次のような情報をメモしておくと、非常時にも役立ちます。

・霊園・墓地の管理事務所の電話番号・担当者名
・近年の災害時の対応(避難経路・点検実施の有無)
・緊急時の点検や補修に対応してくれる石材店の連絡先

ご家族とも情報を共有しておくことで、災害時の対応をスムーズに行うことができます。

異変を感じたら石材店に相談を

もしも「傾いている気がする」「ヒビが前より目立つ」「水のたまり方がおかしい」といったお墓の異変を感じた場合は、早めに石材店へ相談するのが最善です。

特に以下のようなケースでは、自己判断では対応が難しくなることもあります。

・墓石や構造物の一部に大きなズレや隙間がある
・雨のたびに墓所の一部が沈んでいる
・地盤ごと傾いているように見える
・石碑や灯籠が倒れそうで不安がある

現在は多くの石材店が無料点検や写真による事前相談に対応しています。
石のカンノでもお墓の無料診断を行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

湿気がもたらす劣化リスクと仏壇・遺品の守り方


梅雨は湿度が高く、私たちの暮らしにもさまざまな影響を及ぼします。
中でも見落とされがちなのが、自宅内にある仏壇や供養品、遺品の保管状態です。
湿気は目に見えにくいため、気づかないうちにカビ・シミ・腐食・サビといった静かな劣化が進行してしまうのです。

特に注意が必要なのは、以下のような素材や場所です。

・漆塗りの仏壇:湿気によりツヤが曇ったり、塗装が浮くことがある
・木製の位牌や飾り台:湿気を含んで反り返ったり、割れが生じる場合あり
・金属製の仏具:サビが発生しやすく、表面の劣化や変色が進行
・写真や手紙などの紙類:黄ばみ・カビ・変形の原因に
・仏壇の周囲:湿気がこもることで、カビや虫が発生するリスクも

これらの劣化は「使えない」状態になるだけでなく、見た目の印象や心の安らぎにも影響を与えてしまいます。
だからこそ、梅雨前のこの時期に「今の保管方法で大丈夫か?」を確認することが大切です。

梅雨前に見直したい保管環境のポイント

ご自宅の仏壇や遺品の保管場所について、以下のような点を見直してみましょう。

仏壇まわりの湿気対策

・定期的に扉を開けて空気を入れ替える
・除湿剤や乾燥剤を設置し、湿度を一定に保つ
・仏壇の設置場所が窓際やエアコン直下の場合は、カーテンや風避けを活用
・壁との距離を少し空けて、通気を確保

仏壇はご先祖様を祀る大切な場所です。
清潔で整った環境に保つことは、日々の供養をより丁寧に行うことにもつながります。

遺品・思い出の品の保管方法

・写真や手紙は防湿タイプのファイルケースや密閉袋に入れる
・大切な紙類やアルバムはスキャンしてデジタルデータとして保存
・衣類・ハンカチなどの布製の遺品は、防虫剤+除湿剤を併用して保管
・飾るスペースがなく箱にしまっている場合は、定期的に風通しをする

仏壇周辺の環境に気を配るだけでなく、「大切な物をいかに守るか」の意識が必要です。
特に長くしまい込む予定の品は、「保管場所の温度・湿度」を意識して選びましょう。

災害への備えとしての供養品の保護

地震や大雨などの災害は、突然起こります。
仏壇や遺品が損傷・流出してしまったという声も、全国各地で聞かれます。
そうした事態に備えて、事前にできる準備もいくつかあります。

仏壇の転倒防止・耐震対策

・耐震マットや滑り止めシートを仏壇の下に敷く
・高さのある仏壇や飾り棚は壁に固定することで転倒リスクを減らす
・仏具類は軽い素材・固定式に切り替えると、落下・破損のリスクが下がる

もしもの時に備えてやっておくとよいこと

・写真・手紙などの重要品は、データ化してクラウドやUSBに保存
・万が一の持ち出し用として、仏具の一部や遺品をコンパクトに保管
・家族で「何を守りたいか」を共有しておく(例:位牌、写真、思い出の品)

ちょっとした意識の変化と準備で、大切な供養の場や遺品を守ることは十分可能です。
供養品の保護は、「日常の安心」と「非常時の備え」の両面を支えてくれることでしょう。

おわりに

梅雨や台風といった自然災害は、私たちの暮らしだけでなく、お墓や供養の空間にも少しずつ、しかし確実に影響を与えています。
特に梅雨は、湿気や長雨によって目に見えない劣化や変化が進行しやすい季節です。

今回ご紹介したように、お墓まわりでは墓石の傾きや排水不良、土砂崩れといったリスクを防ぐために事前の点検と小さな整備が重要です。
仏壇や遺品に関しても、湿気対策を意識することで、ご先祖様や家族の記憶を大切に守る空間をより快適に保つことができます。

すべてを一度に完璧に整える必要はありません。
ですが、梅雨前というタイミングは、日常に埋もれがちなお墓と供養の防災を見直す絶好のチャンスです。

ご自身とご家族の安心、そしてご先祖様への思いを形にするためにも、今回ご紹介したチェックポイントをもとに、できるところから見直しを始めてみてはいかがでしょうか。

店舗紹介
SHOP

石のカンノの店舗では、墓地・お墓に関する相談、展示商品の見学、見積相談など事前のご予約で優先的にご案内させていただいております。まずは最寄りの店舗までお気軽にご予約・ご来店ください。お電話(9:00~17:00)やメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っております。

お住まいの地域をお選びください。

対象エリア一覧

本店・福島西店

  • 福島市
  • 伊達市
  • 二本松市
  • 桑折町
  • 飯舘村
  • 川俣町
  • 相馬市
  • 南相馬市
  • 新地町
  • 白石市
  • 国見町

郡山支店

  • 郡山市
  • 須賀川市
  • 白河市
  • 本宮市
  • 三春町
  • 田村市
  • 小野町
  • 平田村
  • 玉川村
  • 鏡石町
  • 矢吹町
  • 石川町
  • 古殿町
  • 塙町
  • 矢祭町
  • 泉崎村
  • 浅川町
  • 西郷村
  • 鮫川村
  • 天栄村
  • 中島村
  • 棚倉町
  • 大玉村

会津支店

  • 会津若松市
  • 会津美里町
  • 会津坂下町
  • 湯川村
  • 磐梯町
  • 猪苗代町
  • 喜多方市
  • 下郷町
  • 北塩原村
  • 西会津町
  • 昭和村
  • 三島町
  • 柳津町
  • 金山町
  • 只見町
  • 桧枝岐村

いわき支店

  • いわき市
  • 広野町
  • 楢葉町
  • 富岡町
  • 大熊町
  • 双葉町
  • 浪江町
  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
  • 那珂市
  • 東海村
  • ひたちなか市

東京支店

  • 茨城県牛久市
  • 茨城県南部
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 群馬県
  • 愛知県小牧市
  • 愛知県春日井市

長野支店

  • 東御市
  • 上田市
  • 佐久市
  • 小諸市
  • 軽井沢町
  • 御代田町
  • 立科町
  • 青木村

最寄りの店舗をお選びください。

霊園・墓地のご紹介から
墓石選び・供養のご相談まで、
一貫してご支援いたします。

愛知 > 長野 > 神奈川 > 東京 > 千葉 > 埼玉 > 茨城 > 群馬 > 栃木 > いわき > 相双 > 会津 > 郡山 > 本宮 > 福島 >

霊園・墓地を探す

東北地方の墓所・霊園を探す

福島 本宮 郡山 会津 いわき 相双

関東地方の墓所・霊園を探す

東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬

中部地方の墓所・霊園を探す

愛知 長野

霊園探しや墓石選びでお困りごとや不明な点がございましたら、お電話(9:00~17:00)もしくはメールでのお問合わせ (24時間受付)も承っておりますので、まずはお気軽にお問合せください。

お墓の後継者がいなくてお困りの方へ

永代供養墓のある寺院・霊園

永代供養(えいだいくよう)とは、お墓の継承者がいない場合や費用などに問題がある場合に、霊園や寺院などが遺骨を管理・供養する供養方法です。石のカンノより永代供養墓のあるおすすめの霊園・寺院ご紹介いたします。詳細につきましては、担当店舗までお問い合わせ下さい。

資料請求・お問合わせは
お気軽にご連絡ください。
9:00~17:00(土日祝営業)

福島県内店舗の方はこちら
0120-86-1483

東京・長野支店の方はこちら
0120-00-0324

お問合わせはこちら

石のカンノ特製カタログ無料贈呈中

簡単30秒で入力完了!

資料請求フォームはこちら
ページTOPへ